【歯学部 入試情報】大阪歯科大学

1911年創立の大阪歯科医学校をルーツとする大阪歯科大学。
「学生中心主義」を標榜し、各学年に学年指導教授と助言教員を配置して、一人ひとりの学生を親身にフォローしています。
例えば、推薦入試もしくは一般入試前期日程に合格した希望者には、数学、物理、化学、生物の入学前準備教育を提供。在学中に学業に不安がある学生には、歯科医学教育開発室が個別のプログラムを組んで苦手克服をサポートします。
カリキュラムは、少人数制で疾病別・症例別に系統だてて学ぶ統合型カリキュラム。入学直後から早期臨床体験学習として医療現場を体験し、1、2年次のうちに人体の構造、機能、構成物質や口腔領域についてじっくりと学びます。3、4年次には問題解決型学習を導入し、口腔疾患の治療と予防について主体的に学修。5、6年次では臨床実習を実施し、実践的な歯科診療技術を修得します。
さらに、社会奉仕活動を授業に取り入れるなど、多様な人間性教育を実践している同学。
海外留学を推奨しており、シドニー大学や上海交通大学との学生相互訪問交流や米国コロンビア大学での短期研修など、国際交流も活発です。
入試要項:必ず各大学公式サイトで確認のこと。
- 推薦入学試験
- 一般入学試験
推薦入学試験 | 小論文面接 |
---|---|
一般入学試験 | 外国語・・・・・(英語 I 、 II 、リーディング)理科・・・・・(物理 I ・物理 II 、化学 I ・化学 II 、生物 I ・生物 II の3科目のうちから1科目選択)物理 II については、指導要領(1)力と運動、(2)電気と磁気及び選択範囲の(3)物質と原子のうち、ア 原子・分子の運動の範囲から出題する。化学 II については、指導要領(1)物質の構造と化学平衡及び選択範囲の(2)生活と物質 ア 食品と衣料の化学のうち(ア)食品と、(3)生命と物質 ア 生命の化学のうち(ア)生命体を構成する物質の範囲から出題する。生物 II については、指導要領(1)生物現象と物質の範囲から出題する。数学・・・・・(数学 I 、数学 II 、数学A 、数学B )小論文面接 |